
アイテム情報

■発売日
1994年11月22日■概要
「セガサターン」は、セガから1994年11月22日に発売された家庭用ゲーム機です。セガが発売した6番目の家庭用ゲーム機であり、太陽系第6惑星の土星から「サターン」という名前がつけられました。
セガサターンの開発に携わった日本ビクターと日立から「Vサターン」と「ハイサターン」という互換機も発売され、「国内で最も売れたセガハード」として知られています。

■性能
セガサターンは2Dの表示機能に優れているのが特徴であり、高解像度の2Dグラフィックのゲームを実現したハードです。2Dの表示機能は当時のハードの中でも群を抜いていて、この性能を活かしたアーケードゲームの移植版が多数発売されました。
ポリゴンを活かした3D表現も可能であり、「バーチャファイター2」をはじめとした名作ゲームもかなり多いことから、3Dゲームの可能性を切り開いた「次世代機」と呼ばれています。

■セガサターンのエピソード
セガサターン発売後にはプレイステーションやニンテンドウ64などの家庭用ゲーム機が登場し、売り上げを競う「次世代ゲーム機戦争」が繰り広げられました。しかし、セガサターンは「スーパーマリオ」や「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」などの人気タイトルを多く発売していたプレイステーションやニンテンドウ64に負けてしまいます。
良質な2Dグラフィックと3D表現で高い評価を得た次世代機ですが、ライバルが登場したことにより廃れてしまったのが残念なハードです。