
アイテム情報

■発売日
1992年9月29日■概要
「キャプテンセイバー」は、 1992年9月29日にタイトーから発売されたファミリーコンピュータ用アクションゲームです。主人公・ノバはシークレットポリスに所属し、ブーメランとパワードスーツを使いこなし群がるサイボークたちを破壊していきます。
オープニングデモからゲーム中のドット絵、さらにはUIにいたるまで、「ターミネーター」時代のアーノルド・シュワルツネッガーの影響をまったく隠そうともしていないところが清々しいです。

■概要
この時代のシュワちゃんは“強い男の象徴”であり、単身敵地に乗り込み無双する男という、アクションゲームにもってこいの絶対的アイコンだったわけです。様々なゲームでフリー素材のごとくコスられ倒していた、あの時代の空気感をたっぷりと感じていただきたいところです。
■ゲーム内容
本作は1990年に同じくタイトーから発売されたアクションゲーム「パワー・ブレイザー」の続編という位置づけです。「パワー・ブレイザー」主人公のスティーヴ・トレイバーは設定上の身長が182センチなのですが、ゲーム中の見た目はディフォルメがかかった可愛らしい感じとなっていました。
全体的なデザインとも相まって「ロックマン」に似ているなどと揶揄されることも多かったためか、続編の「キャプテンセイバー」では頭身高めのリアル体型シュワリングアクションへと生まれ変わりました。

■ゲーム音楽
前作「パワー・ブレイザー」から続いて本作の音楽を手掛けたのは山下絹代。かつてはコナミ矩形波倶楽部に属し、「悪魔城ドラキュラ」「エスパードリーム」など数々の名曲を手掛けた才女です。「パワー・ブレイザー」ではファミコンアクションらしい勇気と希望に満ちたメロディでプレイヤーを鼓舞し、「キャプテンセイバー」では都会的な哀愁に満ちた旋律でプレイヤーを魅了していきます。
ゲーム「パワー・ブレイザー」は「ロックマン」亜種などと揶揄されましたが、山下氏はのちにスーパーファミコン「ロックマンX3」で音楽を担当することになるのですから、生き馬の目を抜くゲーム業界はいろいろ油断がなりません。