最近では、カードゲームやスポーツクラブのイメージが強い「コナミ」ですが、ファミコン時代はアーケードを中心にヒットタイトルをたくさんリリースしていました。
それらのタイトルは、ファミコンやMSXを始めとしたPCに移植され、相乗的に人気を加速させていました。
この度、コナミのファミコンソフトのコレクションを東京都豊島区のお客様より買取致しました。
大きく描かれたイメージイラストのカードリッジは今でもワクワクしてしまいます。
紹介せずにはいられないので、さっそく見ていきましょう!
グラディウス
1985年にACの登場した、横スクロールシューティングのジャンルにおける王道的作品です。
このファミコン版は翌年の86年に登場しました。
技術や容量の問題から、オプションの数が4つから2つになってしまったり、レーザーが短くなってしまっていたと、AC版とくらべてしまうとボリュームダウンした移植になっています。
しかし、ゲーム自体の再現度は非常に高く、連射機能やコンテニューといった家庭用らしい救済要素が追加されています。
有名な裏技である「コナミコマンド」が初めて登場した作品でもあり、当時販売していたカップ麺「アルキメンデス」とのコラボバージョンが存在していたりと、グラディウスを語るエピソードは枚挙にいとまがないほどです。
パッケージアートは、主人公機の「ビックバイパー」が敵勢力の「バクテリアン」艦隊に向かって突貫していく様が描かれていて、壮大なストーリーを想起できます。最高にイカしたイラストで、プレイ前からテンションが上がってしまいます。
ツインビー
グラディウスと同時期にアーケードで登場した、縦スクロールのシューティングゲームです。
当時、硬派な難易度とハードな世界観をしていたシューティングゲーム業界に、新しい風を吹かせた作品です。
最大の特徴として、マスコットのような可愛らしいデザインの自機とポップでキャッチーな世界観があげられます。
難易度もほかのシューティングゲームに比べて、抑えられており初心者でも入りやすいです。
パッケージでも、イチゴや包丁とカエル(?)と交戦しており一目で本作の雰囲気をつかめるイラストになっていますね(笑)
ゲーム性としては、当時ナムコの人気タイトルだった『ゼビウス』のような地上と空中に敵が分かれるタイプのオーソドックなものですが、
二人で同時に協力プレイをすることができ、自機同士手をつないだり、前後連結することで強化ショットを撃つことができます。
その後もキャラクター性の強さを押し出していくことになり、アニメーション色の強いキャラクターデザインに移り変わり、登場ヒロインの「アイドル化」計画が企画される等、現在のメディアミックス商法に通ずるものを感じさせます。
がんばれゴエモン!からくり道中
1986年にアーケードで登場した『Mr.五右衛門』をベースに、マップ探索型アクションに進化させた作品です。
タイトル通りの和風な世界観のアクションゲームで、後に『ゴエモン』シリーズとして人気を博します。
実際の日本地図をモチーフとしたステージを攻略しながら、江戸を目指して旅をするシステムは風情があり、
萬屋や宿場はもちろん、賭場といったお店要素も合わさり臨場感の高いゲームデザインは評価されています。
その大ボリュームに反して、セーブやパスワード再開ができず、ゲームの難易度も高いため、挫折するプレイヤーが相次ぎました。
※後に登場するMSX版では改善されており、ゲーム内容の見直しやパスワードを実装することでかなり遊びやすくなりました。
同社の人気カードゲーム「遊戯王OCG」にも「ゴエモン」を始めとしたシリーズのキャラクター達がたくさん登場していたり、
アクションゲーム出身ながら、グラディウスの外伝作品「オトメディウス」に自機として登場する等、愛されるキャラクターとなりました。
イー・アル・カンフー
主人公の「リー」が個性あふれる武器の達人や憲法の使い手達と対戦していく、対戦格闘ゲームのジャンルを築き上げた作品の一つです。
1vs1の体力制システムと方向キーとボタンの組み合わせで多彩な技を繰り出していくシステムは、以降の格闘ゲームでもスタンダードなルールとなりましたね。
ファミコン版は、AC版と比べて対戦相手の人数がかなり減ってしまっており、ストーリーの変更やボーナス面の追加がされたアレンジ移植となっています。
そのかわりといってはなんですが、パッケージには主人公を含めた対戦相手が全員描かれています。
ステレオタイプなカンフー映画のようなゲームデザインのためか、映画好きで知られる『メタルギア』の「小島秀夫」氏はこのゲームを見てコナミへの入社を決めたと後に語っています。
続編として、MSXで『イーガー皇帝の逆襲 イー・アル・カンフーII』、ACで『ショーリンズロード』といった作品があります。
※どちらも格闘ゲームというよりも、アクションゲームとしての要素が強い作品に仕上がっています。
これ以降コナミは、対戦格闘ゲームのヒットを飛ばせず、苦戦するジャンルとなったのはまた別の機会に(笑)
ハイパーオリンピック
1983年に登場したアーケードゲームで、84年のロサンゼルスオリンピックをモチーフとしています。
野球ゲームを始めとしたスポーツゲームを得意としているコナミらしい作品で、全6競技を2ボタンで操作するシンプルなゲームになっています。
ファミコン版は競技数こそ減少しているものの、専用コントローラ「ハイパーショット」が付属した豪華パッケージとなっており、だれでも遊びやすいルールもあってか、非常に盛り上がれるタイトルとなっています。
当時スポンサーを務めていた人気番組の『8時だョ!全員集合』内のコント「志村の殿様」とコラボした「殿様バージョン」が存在しています。
番組用に特別に制作したものでしたが、番組の人気も後押しして一般販売されることになりました。
けっきょく南極大冒険
コナミのファミコン参入第1作目のタイトルであり、時間内にチェックポイントへと到達することを目指すタイムアタック方式のレースアクションです。
※こちらはアーケードではなく、MSXからのパワーアップ移植となっています
主人公の「ペン太」を操作して、障害物やおじゃまキャラをかわしつつ南極大陸を走破していくことになります。
ペンギンやアザラシといった可愛らしいキャラクター達が登場するゲームですが、時間制限はなかなかシビアで少しでも躓くと時間が足りなくなってしまいます。
そのためFC版では救済要素として、「ペギコプター」と呼ばれる一定時間浮遊できるようになるアイテムが追加されています。
その後も、親しみやすい動物だったこともありコナミを代表するキャラクターとして、『パロディウス』シリーズへのゲスト出演やアーケードデビューも果たしています。
ゲーム性が古典的でシンプルながらも、歯ごたえのあるタイトルが多い初期のコナミ作品ですが、
時代が進むことでカセットの容量や技術力が向上し、よりキャラクター性を強めていくことになります。
次回は、アニメや映画とのタイアップをした作品等も登場してきます。
後編もぜひお楽しみにしていただければと思います。
『ファミコン』はいまだに根強い人気を誇っていますが、それはほかのゲーム機も同様です。
BEEPではあらゆる年代のゲーム機本体・ゲームソフトを買取募集中です。
箱や説明書のないソフト、仮に状態が悪かったり動かないものも、ぜひ一度ご相談頂ければと思います。
買取に関するご質問やご相談、見積もりのご依頼も無料にて承っております。
まずはお気軽にご連絡くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。