【出張買取】国産パソコン黎明期を支えた「ソードM100」を栃木県佐野市より買取いたしました

ソードM100本体です

「ソードのパソコン」と聞いて、ピンとくる人はかなりの通ですね。
1970年代、社会にコンピューターが浸透しはじめたころに日本発の企業として注目を集めたのがソードでした。国産初となるパソコン「M200」や事務処理用言語「PIPS(PAN-INFORMATION PROCESSING SYSTEM)」の開発といった功績をあげています。タカラの「ホビーパソコンM5」の供給元としても知られていますね(ソードでも「m5」として発売しています)。

今回、栃木県佐野市のお客様からお譲りいただいたのは、そのソードの「M100」。「M200」の発売後にホームユース・コンピューターとしてリリースされたもので、企業向けではない、一般向けパソコンとしての第1号機です。発売は1978年の5月で、日立の「ベーシックマスター」よりも4か月ほど早い登場となっています。一般的には「ベーシックマスター」が国産初の8ビットパソコンとして認知されていますが、ソード「M100」こそがそのポジションにおさまるべきだという声もありますね(このへん諸説あってムズカシイところ)。

ソードM100本体の上面です

キーボード一体型の本体。角の部分はややアールがついていて、スマートなフォルムになっています。

M100のキーボードです

キーボード右側の分離したブロックはテンキーかと思いきや、ファンクションキーの集合部になっています。パソコンのキーボードのスタンダードが定まっていない時期だからこその配列ですね。

M100の電源ニュニットです

電源は本体とは別のユニットとしてあります。レンガ2個を重ねたくらいのサイズ感で、わりと大きく、ずっしりしています。

ソードM100の背面です

本体の背面にある電源やディスプレイ、カセットレコーダー、音声などのコネクタ部です。カセットレコーダーは2台つなげるようになっていて、2ドライブ構成にできました。かなり先進的な設計です。

ソードM100のコネクタ部です

各種拡張端子は基板部を覆うものがなく、コネクタむき出しの状態です。製造コストなどの都合もあったのでしょうが、見た目で不安になりますよね…(笑)。まだパソコンがめずらしいものだった当時はかなり心配されたのではないでしょうか。

M100のモニターですM100のカセットレコーダーです

M100本体に使用するモニターとカセットレコーダーもセットでお譲りいただいています。
どちらも日立製ですが、のちにソードが買収されることになるのは東芝なんですよね…。

M100の説明書です

ルックスの整った女性とM100がセットで写った説明書の表紙。いかにも1970年末あたりの昭和らしいデザインです。ちなみに、内容はよくある接続・操作方法だけでなく、ソードM100がこれからの生活をどれだけすばらしいものに変えられるかといった展望を語る序文や実際的なプログラム例など、かなり充実したものになっています。

 

BEEPではあらゆる年代のパソコンやゲーム機のハード&ソフトを買取しています。

箱に詰めて送るだけの宅配買取や、ご自宅までお伺いする出張買取など、ご依頼される方のご都合にあわせた対応が可能です。
配送料や出張費用などはすべて当社持ちで、何かご負担をいただくことはいっさいありません。

海外PC・国産マニアックPC買取価格表

身のまわりで眠っているパソコン、レトロゲーム機、ソフトのご整理をお考えの際は、どうぞBEEPまでお気軽にご相談ください。

よろしければシェアお願いします!

PAGE TOP